出版寺子屋 本を出す方法

このブログでは、本を出す方法を、 丁寧にお伝えします。 商業出版で本を出すことを目指します。 また、 「誰でも本を書ける」 「誰でも本を出せる」的な無責任な言葉で、 高額な出版プロデュースに 誘導するようなこともいたしません。 このブログは、 そのような怪しさとは一切無縁です。 そのことは、ハッキリとお約束します。

出版される本の企画のアイデアの出し方2 

 

こんにちは、作家・出版プロデューサーの、

おかのきんやです。

 

前回のおさらいをします。

 

アイデアのない企画書を100p書いても、

その、企画が採用されることはありません。

 

逆に、アイデアのある企画なら、

たった1行の企画書でも、

その、企画が採用され、出版されます。

 

と書きました。

 

ちなみに、私が立案した、

たった1行の企画が本になった例がこちらです。

 

実は、始めて企画立案し、出版された本がです。

 

f:id:kinnmaru:20170416173102j:plain

 

 

アイデアとはなにか。

 

では、アイデアとはなにか。

 

それをこれからお伝えします。

 

私の場合、これまで、企画のたまご屋さんに、応募されてきた人を

担当し、出版まで結びつけた方は、50人近くいます。

 

私自身も、企画のたまご屋さんを活用して、

自著、共著、企画立案、出版プロデュースを含め、50册近い本を出しています。

 

両方を含めれば、100册以上の本を出しています。

 

それも、ほぼこの10年でのことです。

 

さらに、実は、55才位からの10年間です。

ちなみに、今は67歳です(2017年現在)

 

たぶん、お勤めの人なら、リタイアする時期だとおもいます。

 

それとは逆に、私は、その時期から、それまでまったく知らなかった、出版という世界に関わることになったのです。

 

その後10年間で、100册の本を出すなど、客観的にみれば、とても出来ないと思います。

 

私も、そんなことは夢にも思ってはいませんでした。

 

でも、55才位からの10年間で100册の本を出したというのは事実なのです。

 

さらに、そのスピードは、年を経るごとに加速しているのです。

 

正直、本を出すことは、とてもハードルが高いです。

でも、私は、そのハードルを100回超えてきました。

 

そのコツは、

企画の中に、必ず『アイデア』を仕込んだことです。

 

 

『アイデア』とは。

 

『アイデア』について、デジタル大辞泉では、こう解説しています。

 

思いつき。

新奇な工夫。

着想。

 

これはもちろんですが、

私の使っている『アイデア』という表現には、もう一つの要素が加わります。

 

それは……。

 

…………………………………………。

 

…………………………………………。

 

…………………………………………。

 

『ひらめき』

 

それは、『ひらめき』です。

 

『ひらめき』から浮かんだ『アイデア』です。

 

一生懸命に脳みそを絞った結果、出てきたような『アイデア』ではありません。

 

一瞬の『ひらめき』で得た『アイデア』のことです。

 

その『アイデア』があれば、その企画は一冊の本になります。

 

 

では、一瞬の『ひらめき』で得た『アイデア』とは、

どんなものなのか。

 

それは、次回にお伝えします。

 

 

出版されるための 本の企画のアイデアの出し方

 こんにちは、作家・出版プロデューサーの、

おかのきんやです。

ちなみに、企画立案し、最近、出版された本がこれです。

 

 

f:id:kinnmaru:20170415130102j:plain

 

 

今回はタイトルの通り、

私が実践している、

採用される企画のアイデアの出し方を公開させていただきます。

 

アイデアのない企画書を100p書いても、

その、企画が採用されることはありません。

 

逆に、アイデアのある企画なら、

たった1行の企画書でも、

その、企画が採用され、出版されます。

 

ちなみに、私が立案した、

たった1行の企画が本になった例がこちらです。

 

聖まる子伝 さくら ももこ (著)/おかのきんや(企画立案)』

 

企画書はたったこれだけです。

「ちびまる子ちゃんの、名言集を作る」

 

ちなみに、この本は、6万部のヒット作になりました。

 

 

採用されるコツは、アイデアのある企画

 

企画のたまご屋さんには、たくさんの企画が、全国から送られてきます。

 

その中から、ベストセラーを出した方が何人もいます。

 

売れっ子の書き手や、有名な書き手になった方もいます。

 

いままでに5400件以上の、企画の応募がありました。

2017/04/07現在です。

 

その中から、本になったのは、500册以上です。

 

1/10の確率とはいえ、これはすごい事だと思います。

 

例えば、出版セミナーを開き、その教室に100人参加されたら、

その中の10人は出版できたということになります。

 

さらに、500册の中から、売れっ子になった人は、

5人ほどでしょうか。

 

この人たちは、作家としてだけで食べていけるだけの地位を確立しています。

 

500册の中から、5人、

1/100の確率です。

これも、すごい事だと思います。

 

さて、その仲間になり、作家としてデビューするのにはどういたらいいのでしょうか。

 

正直、運や偶然性も作用します。

だから、どうしたら、本を出せるようになるのかは、正直、よくわかりません。

 

でも、これだけは、ハッキリと断言できます。

アイデアのある企画なら、本になる確率は一気に高まります。

 

 

 

編集者が目をとめる企画とは。

 

企画のたまご屋さんへは、全国から、本を出したい人が、たくさんの企画書が送られてきます。

 

ところが、「企画書としてよくできている」としても、

それが、企画のたまご屋さんのスタッフたちの目にとまり、

「配信につながる企画」であるかは、まったく別のことです。

 

さらに、その企画書を、企画のたまご屋さんから、

全国600人の編集者に配信しても、

オファーがあるかは、また別の問題です。

 

適切な時期というものがあります。

 

ただし、とても良質な普遍的なものは、それを凌駕します。

 

さらに、「オファーがある企画」となっても、

「採用される企画」でも、

それを、編集者の要望に従って書けなければボツとなります。

 

 

自分本位の企画は編集者に敬遠される。

 

よく、著者の方が勘違いしがちなのが、

企画が採用されたら、自分の好きなように書けると思ってしまうことです。

 

100%自分の思い通りに書けると思ってしまうことです。

 

実は、企画が採用されても、編集者にとって、それは、たんなる素材なのです。

実際に、料理をするのは、編集者なのです。

 

いちばんいい例は、タイトルは、著者には決められないということです。

タイトルは、商品としての顔です。

だから、出版社の営業部の人たちも混ざって、タイトルを決定します。

 

つけられたタイトルを見て、

著者が、そんなタイトルじゃイメージが違うと、愕然とすることもあります。

 

編集者から、あれこれ、書き直しの指示があります。

それに、腹を立てる人もいます。

 

その場合は、自分で好きなように書ける、

さらに、編集者に干渉されない、自費出版で本を出せばいいのです。

自費出版なら、好きなようにかけます。

でも、それは、自己満足の自慰行為的な本になる確率がとても高いです。

 

たとえば、自費出版で多いのが、自伝です。

素人の、自慢話が延々と語られる本、それをお金を出して買う人は、親戚位のものです。

 

出版社から、印税が支払われる、商業出版は、それとは、まったく別のものです。

 

商業出版の本は、著者と編集者が一緒に作り上げていくものです。

 

自分だけで、作れると勘違いしないこと、これを肝に銘じておくべきです。

 

著者は、本の売り方に関しては、素人です。

編集者は、プロです。

その差は歴然です。

 

なにしろ、出版社は、企画という素材に対して、数百万円から、場合によっては一千万円ぐらいの投資をするわけです。

 

絶対に損は出来ません。

 

趣味で本を書こうとしている、素人と、プロのビジネスマンの温度差には大きな隔たりがあります。

 

本を出したいのなら、自分もプロとしてビジネスモードのスイッチを入れることです。

 

その意識のある企画は、とても採用されやすくなります。

 

自分本位の企画は編集者に敬遠される。

これを肝に銘じておくと、

企画の立て方がワンランクアップします。

 

 

 

タイトルについては、最近こんな例がありました。

 

先日、健康関係の本のプロデュースのお手伝いをした時のことです。

 

編集者と、著者となるドクターが、

タイトルについて、綱引きになる場面がありました。

 

担当してる本のドクターから、このような要望がありました。

 

医療業界の人から怪しく思われるようなタイトルは困ります。

ゲテモノ的な表現で、読者を煽るようなものは避けてください。

という、趣旨でした。

 

一方、編集者は、本は厳然たる商品なので、目立つタイトルをつけなければなりません。

ある程度の煽りは必要不可欠です。

 

私は、ドクターも商業出版に関わるからには、編集者にすりよることが必要だと感じました。

 

そこで、ドクターにこのようなアドバイスをしました。

 

A先生へのメール。

 

A先生

 

こんにちは、おかのです。

以前、近くのクリニックに行った時の話です。

ドクターと患者さんが、こんなやりとりをしていました。

 

 

ドクター:きょうは、どうしたの?

 

患者:風邪です。

 

ドクター:素人判断で、勝手に病名を決めちゃ困るなあ。

     病名を決めるのは専門家の私の仕事です。

 

 

横から聞いていて、なるほどなあと、思いました。

 

ところで、出版も同じです。

 

病名ならぬ、本のタイトルは、

出版の専門家である、出版社が決めることになっています。

それが、この業界の通例です。

 

そこで、アドバイスです。

タイトル、帯び回りのコピーは、

安心して、

専門家に任せるといいですね。

 

おかのきんや拝

 

ドクターからは、こんな趣旨のお返事メールが届きました。

 

「専門家のご意見は尊重する主義なので、

 よほど奇をてらい、医学会からゲテモノ扱い

 されるようなタイトルでなければ、それでいいと思っています。

 宜しくお願いいたします」

 

これで、著者も出版社も納得できるタイトルにすることが出来ました。

 

 

長くなったので、今回は、ここで一区切り。

続きは、次回のブログに詳しく書かせていただきます。