出版寺子屋 本を出す方法

このブログでは、本を出す方法を、 丁寧にお伝えします。 商業出版で本を出すことを目指します。 また、 「誰でも本を書ける」 「誰でも本を出せる」的な無責任な言葉で、 高額な出版プロデュースに 誘導するようなこともいたしません。 このブログは、 そのような怪しさとは一切無縁です。 そのことは、ハッキリとお約束します。

売れる本の特徴とは 

 

 

 

 売れる本の特徴とは、なんでしょうか?

 

こんにちは、出版プロデューサーの、おかのきんやです。

 

きょうは、売れる本の特徴をお伝えします。

 

 

 

 

 

ミリオンセラーは、みんなの望み。

 

売れる本、できたら、ミリオンセラーを出したい。

 

ほとんどの作家、ほとんどの編集者、ほとんどの出版社が、そう思っているはずです。

 

ところが、ミリオンセラーのほとんどは、

とてもラッキーな偶然が重なった結果だと思います。

 

ある、会合で、ヒット作を連発している、出版社の重役と話しているとき、

「この本がヒットするって、事前にわかりますか?」と、質問しました。

 

そして、そのこたえが、

「いや〜〜、そればっかりは、まるでわからないです」

 

「でも、ヒット作を連発していますよね」

 

「その前に、本を連発して、出版しています。

 売れるか売れないかはわからないから、

 数を打てば、どれかが当たるという感じです」

 

「博打みたいですねえ(笑)」

 

「博打に例えれば、私の場合は、

 小さく、多く、賭ける、ですね(笑)」

 と、冗談半分に言っていました。

 

でも、横にいた、別の出版社の重役さんが、真剣な目をして、うなづいていました。

 

 

出版は博打か?

 

確かに、出版には、博打のようなところがあります。

 

ヒット作を連発している、東邦出版さんは、これが売れそうだと思うと、

いっきに何万部という増刷を何度もかけます。

 

これは、競馬場で、いっぺんに馬券を100万円位買うぐらいの、度胸がいります。

 

慎重に、千部程度の増刷をするところも多いので、

東邦出版さんの、積極的な増刷ぶりは、

凄腕のギャンブラーのようです。

 

実際、東邦出版さんは、ギャンブルの本をとても多く出版されています。

 

とはいえ……。

出版界の誰しもが、博打ではない、必ず再現できる、ミリオンセラーの方程式を追求しています。

 

だから、ミリオンセラーを意図的に連発できる人は、とても貴重な存在です。

 

出版社なら、サンマークさん、ダイヤモンド社さん。

編集者なら、幻冬社の見城社長。

作家なら、水野敬也さん。

が、思い浮かびます。

 

その、方程式を掴んで、ヒット作を手堅く連発している、

出版プロデューサーなら、

鬼塚忠さん、土井英司さん、吉田浩さん、樺木宏さんが、

思い浮かびます。

 

さて、その方程式の一つが、これです。

 

その、方程式とは……。

 

 

 

その、方程式とは……。

 

………………………………。

 

………………………………。

 

………………………………。

 

『目線を低くする』です。

 

目線を低くする心構えとして、

作家、いのうえひさし氏の有名な言葉をご紹介します。

 

「むずかしいことをやさしく、

 やさしいことをふかく、

 ふかいことをおもしろく、

 おもしろいことをまじめに、

 まじめなことをゆかいに、

 そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」

 

どれだけ重要な情報でも、その意味が伝わらなければ、相手には届きません。

目線を低くした、言葉で伝えることが大事です。

 

難しいことを、難しい言葉で語るのは、とても楽です。

 

逆に。

難解な哲学や、難解な相対性理論を、小さな子どもにも、わかるように伝えるのは、

とても難しいことです。

 

目線を下げ、なおかつ、小さな子どもにも、わかるように伝える。

これ、とても大事だと思っています。

 

テレビの教育番組、Eテレの、子ども向け番組は、そのお手本です。

「0655」や「2355」など、とても勉強になります。

 

池上彰さんが、大人気なのも、目線を下げたわかりやすい解説です。

 

その原点は、まさに、子ども番組です。

 

池上彰さんが、大ブレークする、遥か昔に、

司会を担当していた「週刊こどもニュース」です。

 

 

週刊こどもニュースに学ぶ

 

「週刊こどもニュース」は、

 

模型をふんだんに使っていたので、とてもわかりやすかったです。

 

池上彰お父さんが、子どもに説明してあげるという、設定でした。

 

私は、この番組で、とても難しい、パレスチナ問題を理解できました。

 

中公の世界の歴史を読んでも、ちんぷんかんぷんだったのに、

たった30分の子どもニュースで、そのちんぷんかんぷんが、氷解しました。

 

池上彰さんは、いまでも、その手法を使い、大人に解説しています。

 

 

本を出すのは偉いこと?

 

本を書こうとする人は、能力的に優秀な人が多いです。

 

その、優秀な人が、

本を書こうと意気込むと、妙にレベルの高いものを書きがちです。

 

本を出すことは、

 

とても、大変なこと。

 

とても、立派なこと。

 

とても、偉いこと。

 

と、いうイメージがあるのかもしれません。

 

だから、誰に見られても、恥ずかしくないような、高尚なものを目指してしまいます。

 

でも、ふつ〜〜の読者は、高尚なことなんて、まっぴらごめんです。

テレビだったら、出演者が高尚なことを言い出した途端に、消されちゃいます。

 

高尚なことを、高尚なまま、読者に差し出さないことです。

 

高尚なことは、本質でいいんです。

 

本質は高尚でも、表現は、子どもニュース的、切り口、語り口でいいんです。

 

目線を下げるというのは、

内容の品質を下げるということではありません。

 

ちいさな子どもと話す時、しゃがんで、

そのこと同じ目線の高さで、顔を見ながら話すということです。

 

そこで、

ふつ〜〜の読者には、こう接すればいいのです。

 

「背をかがめて、読者レベルまで目線を下げる」

 

「そこには、ふつ〜〜の読者が、

 ものすごくたくさんいる」

 

「本はたくさんターゲットがいるところで、

 売った方が売れる」

 

これこそ、売れる本の特徴なのです。

 

それでは、また、お会いしましょう。

さよなら(^-^)ノさよなら(^-^)ノ

 

      おかのきんや拝

 

 

 

 

本を出版するには!その費用と内訳を計算しました。

 こんにちは、おかのです。

 

出版するには、費用がどのくらいかかるのか?

このことについての、アクセスが突出しているので、

改めて、もう一度、別の視点から、

公表させていただきます。

 

 

 

 

まず、この場合の、本を出版するときに、必要な費用と、その内訳をお伝えしますが、私の公表する金額は、あくまで、商業出版の場合です。

 

その大前提として、

商業出版と

自費出版の違いをお伝えします。

 

商業出版の場合

 

商業出版は、印税をもらえます。

(そのための費用は、後ほど……)

売れれば、一冊で300万円も可能です。

もし、ひとつきで、書き上げられたら、月、300万円です。

 

実際、私が担当した作家さんは、サラリーマンをしながら、このパターンで何冊も本を出しています。

 

サラリーマンをしながら、早起きして原稿を書いているとのこと。

天才的な才能を持っている人も、いるんですね。

 

彼は私の企画で、著者デビューしました。

そしていまや人気作家です。

 

でも、それは、私の力ではありません。

彼は、デビューする前から、すでに売れっ子並みの才能を持っていました。

 

イチローは、小学生の時でも、大リーガーのたまごでした。

それと同じように、彼も、本を書いていない時でも、売れっ子作家のたまごでした。

 

 

自費出版の場合

 

さて、次は、自費出版の説明です。

 

自費出版は、こちらから出版社に、お金を支払います。

一冊で300万円払わなければいけないところもあります。

 

自費出版の会社は、本を売って儲けるのではありません。

極論を言えば、本が一冊も売れなくても、利益はでます。

 

なぜなら、自費出版をするお客さんから、すでに、300万円得ているからです。

 

出版を依頼する、著者こそ、お客さんなのです。

お客さんに、300万円の出版という商品を買ってもらうのですから、セールストークで著者をものすごく誉めてくれます。

 

ベストセラー作家の、百田 尚樹さんが、「夢を売る男 (幻冬舎文庫)」で、

この内情をこと細かく、書いています。

 

それによると、まるで才能のない人にでも、

「先生は天才です!」的な、煽り方をして、自費出版の契約をさせてしまいます。

 

それで、人生を狂わせてしまった人がたくさん登場します。

 

実は、自費出版の大手を最初に立ち上げた方は、私の知り合いです。

彼に、「夢を売る男」は、どの程度あっているか聞いたら、

ほぼその通りだと、教えてくれました。

 

自費出版を考えている人には、ぜひ、読んでいただきたい本です。

 

自費出版の300万円の費用の内訳は、

紙代、印刷代、編集費などです。

その原価は、たぶん、100万円位だと思います。

 

差額の、200万円が利益です。

 

でも、自費出版の会社もさまざまです。

誠実なところなら、編集費などに力を入れ、もっと原価は上がると思います。

 

 

商業出版的自費出版の場合

 

さらに、その、中間のようなやり方をしているところもあります。

大手の商業出版社の自費出版部門です。

そのような会社は、そもそも、その出版社の立派なブランド力があるので、そこから出せば、とても箔がつきます。

 

おまけに、商業出版に準ずる扱いをしてくれます。

通常の自費出版では、数百部しか刷ってくれない場合もありますが、

ここでは、費用を出せば、10000部刷ってもらうことも可能です。

 

それで、結局、費用はいくらかかるのかと、ホームページを検索すると、こう記してあります。

 

「出版費用」は以下の内容の組み合わせによって決まります。

 

①書籍の判型、ページ数

・単行本

四六版 ソフトカバー 200ページ以内

 

・新書

新書版 ソフトカバー 176ページ以内

 

・コーポレート文庫

A6判 ソフトカバー ※非流通のみ

 

②出版部数

3,100部~10,000部の制作

エリアを絞った展開、全国展開、その他書籍の活用方法に合わせて最適な部数をご提案致します。

 

【当社の企業出版 パッケージ内容ご紹介】

 

当社の企業出版は原稿を印刷するだけの出版とは大きく異なります。本作りを「目的」とするのではなく、ブランディング施策の「手段」と考え、クライアントのビジネスの成功に寄与してきました。

 

当社のならではの「つくる」「知らしめる」「売る」「引き寄せる」といった一貫した戦略を元にクライアントのゴールを達成します。私どもはクライアントが求める結果にこだわったプロジェクト体制をご用意しています。出版費用は以下の内容が含まれております。

 

出版費用

 

・市場調査費

・書籍企画立案

・ライター、編集その他平均13名のプロジェクト費用

・カバー・コンテンツデザイン、印刷費など

・戦略的な書店展開、当社独自の流通網活用

・雑誌その他関連媒体へのパブリシティ活動

・出版後の販売報告、読者層分析

 

(オプション)

・新聞広告(日経、産経、毎日に1回ずつ掲載。2面ないし3面下 全五段1/5枠)

・電子書籍化

・当社主催出版記念セミナーの開催

 

 

それで、結局いくらかかるのか?

いっこうに、金額が出てきません。

 

じれていると、これが出てきました。

 

『おもつもり、お問い合わせはこちらに』

なんだあ、結局、直接連絡しないとわからないんですね。

 

 

でも、ご安心ください。

業界情報によると、

 

費用は1000万円〜800万円位かかります。

 

企業の経営者や、開業医、セミナー業の人などは、宣伝費として経費を落とすこともできるので、採算は取れるようです。

 

ある人が、あまりの高額料金に、難色を示すと、一気に何百万円も

値下げして来たという、噂を聞いたことがあります。

 

 

 

 

商業出版の費用は、ズバリこれだけかかる。

 

というわけで、それでは肝心な、商業出版として、

本を出版する費用を公開します。

 

その内訳は……。

 

………………………………。

………………………………。

………………………………。

 

『おもつもり、お問い合わせはこちらに』

なんていいません(笑)

 

本当に発表します

 

その内訳は……。

 

………………………………。

………………………………。

………………………………。

 

 

只です。

 

無料です。

費用はゼロです。

 

著者は、1円も出す必要はありません。

 

逆に、出版社が、300万円を著者に投資してくれるんです。

 

もし、その投資が失敗しても、著者に損失を要求することはありません。

 

株に投資をして、

「失敗したから、お金返して」、というのがあり得ないのと同じ事です。

 

これがわかると、企画書の概念が変わります。

 

企画書とは、資金を投資してもらうための、出資提案書なのです。

 

出版社は、300万円かけて、元を取れるか、損するか、それとも、思わぬ大儲けをできるか、必死で企画書を精査します。

 

企画書を書いたら、出版社の立場から、それを見直してください。

あなたは、あなたの企画書に300万円投資することができますか?

 

だから、企画書は、真剣に書かなければバチが当たります。

 

売れなかったら、しょうがない。

それでは、すまされないのです。

 

今日の結論。

 

商業出版の費用の内訳は、ゼロ円。

 

ただし、出版社が300万円出資する。

 

それでは、また、お会いしましょう。

さよなら(^-^)ノさよなら(^-^)ノ

 

      おかのきんや拝