出版寺子屋 本を出す方法

このブログでは、本を出す方法を、 丁寧にお伝えします。 商業出版で本を出すことを目指します。 また、 「誰でも本を書ける」 「誰でも本を出せる」的な無責任な言葉で、 高額な出版プロデュースに 誘導するようなこともいたしません。 このブログは、 そのような怪しさとは一切無縁です。 そのことは、ハッキリとお約束します。

売れる本の特徴とは 

 

 

 

 売れる本の特徴とは、なんでしょうか?

 

こんにちは、出版プロデューサーの、おかのきんやです。

 

きょうは、売れる本の特徴をお伝えします。

 

 

 

 

 

ミリオンセラーは、みんなの望み。

 

売れる本、できたら、ミリオンセラーを出したい。

 

ほとんどの作家、ほとんどの編集者、ほとんどの出版社が、そう思っているはずです。

 

ところが、ミリオンセラーのほとんどは、

とてもラッキーな偶然が重なった結果だと思います。

 

ある、会合で、ヒット作を連発している、出版社の重役と話しているとき、

「この本がヒットするって、事前にわかりますか?」と、質問しました。

 

そして、そのこたえが、

「いや〜〜、そればっかりは、まるでわからないです」

 

「でも、ヒット作を連発していますよね」

 

「その前に、本を連発して、出版しています。

 売れるか売れないかはわからないから、

 数を打てば、どれかが当たるという感じです」

 

「博打みたいですねえ(笑)」

 

「博打に例えれば、私の場合は、

 小さく、多く、賭ける、ですね(笑)」

 と、冗談半分に言っていました。

 

でも、横にいた、別の出版社の重役さんが、真剣な目をして、うなづいていました。

 

 

出版は博打か?

 

確かに、出版には、博打のようなところがあります。

 

ヒット作を連発している、東邦出版さんは、これが売れそうだと思うと、

いっきに何万部という増刷を何度もかけます。

 

これは、競馬場で、いっぺんに馬券を100万円位買うぐらいの、度胸がいります。

 

慎重に、千部程度の増刷をするところも多いので、

東邦出版さんの、積極的な増刷ぶりは、

凄腕のギャンブラーのようです。

 

実際、東邦出版さんは、ギャンブルの本をとても多く出版されています。

 

とはいえ……。

出版界の誰しもが、博打ではない、必ず再現できる、ミリオンセラーの方程式を追求しています。

 

だから、ミリオンセラーを意図的に連発できる人は、とても貴重な存在です。

 

出版社なら、サンマークさん、ダイヤモンド社さん。

編集者なら、幻冬社の見城社長。

作家なら、水野敬也さん。

が、思い浮かびます。

 

その、方程式を掴んで、ヒット作を手堅く連発している、

出版プロデューサーなら、

鬼塚忠さん、土井英司さん、吉田浩さん、樺木宏さんが、

思い浮かびます。

 

さて、その方程式の一つが、これです。

 

その、方程式とは……。

 

 

 

その、方程式とは……。

 

………………………………。

 

………………………………。

 

………………………………。

 

『目線を低くする』です。

 

目線を低くする心構えとして、

作家、いのうえひさし氏の有名な言葉をご紹介します。

 

「むずかしいことをやさしく、

 やさしいことをふかく、

 ふかいことをおもしろく、

 おもしろいことをまじめに、

 まじめなことをゆかいに、

 そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」

 

どれだけ重要な情報でも、その意味が伝わらなければ、相手には届きません。

目線を低くした、言葉で伝えることが大事です。

 

難しいことを、難しい言葉で語るのは、とても楽です。

 

逆に。

難解な哲学や、難解な相対性理論を、小さな子どもにも、わかるように伝えるのは、

とても難しいことです。

 

目線を下げ、なおかつ、小さな子どもにも、わかるように伝える。

これ、とても大事だと思っています。

 

テレビの教育番組、Eテレの、子ども向け番組は、そのお手本です。

「0655」や「2355」など、とても勉強になります。

 

池上彰さんが、大人気なのも、目線を下げたわかりやすい解説です。

 

その原点は、まさに、子ども番組です。

 

池上彰さんが、大ブレークする、遥か昔に、

司会を担当していた「週刊こどもニュース」です。

 

 

週刊こどもニュースに学ぶ

 

「週刊こどもニュース」は、

 

模型をふんだんに使っていたので、とてもわかりやすかったです。

 

池上彰お父さんが、子どもに説明してあげるという、設定でした。

 

私は、この番組で、とても難しい、パレスチナ問題を理解できました。

 

中公の世界の歴史を読んでも、ちんぷんかんぷんだったのに、

たった30分の子どもニュースで、そのちんぷんかんぷんが、氷解しました。

 

池上彰さんは、いまでも、その手法を使い、大人に解説しています。

 

 

本を出すのは偉いこと?

 

本を書こうとする人は、能力的に優秀な人が多いです。

 

その、優秀な人が、

本を書こうと意気込むと、妙にレベルの高いものを書きがちです。

 

本を出すことは、

 

とても、大変なこと。

 

とても、立派なこと。

 

とても、偉いこと。

 

と、いうイメージがあるのかもしれません。

 

だから、誰に見られても、恥ずかしくないような、高尚なものを目指してしまいます。

 

でも、ふつ〜〜の読者は、高尚なことなんて、まっぴらごめんです。

テレビだったら、出演者が高尚なことを言い出した途端に、消されちゃいます。

 

高尚なことを、高尚なまま、読者に差し出さないことです。

 

高尚なことは、本質でいいんです。

 

本質は高尚でも、表現は、子どもニュース的、切り口、語り口でいいんです。

 

目線を下げるというのは、

内容の品質を下げるということではありません。

 

ちいさな子どもと話す時、しゃがんで、

そのこと同じ目線の高さで、顔を見ながら話すということです。

 

そこで、

ふつ〜〜の読者には、こう接すればいいのです。

 

「背をかがめて、読者レベルまで目線を下げる」

 

「そこには、ふつ〜〜の読者が、

 ものすごくたくさんいる」

 

「本はたくさんターゲットがいるところで、

 売った方が売れる」

 

これこそ、売れる本の特徴なのです。

 

それでは、また、お会いしましょう。

さよなら(^-^)ノさよなら(^-^)ノ

 

      おかのきんや拝