出版寺子屋 本を出す方法

このブログでは、本を出す方法を、 丁寧にお伝えします。 商業出版で本を出すことを目指します。 また、 「誰でも本を書ける」 「誰でも本を出せる」的な無責任な言葉で、 高額な出版プロデュースに 誘導するようなこともいたしません。 このブログは、 そのような怪しさとは一切無縁です。 そのことは、ハッキリとお約束します。

憬れの対象を持とう。

 

 

 

こんにちは、

のんびり出版プロデューサーの、

おかのきんやです。

 

f:id:kinnmaru:20170827204635j:plain

 

 

きょうは、出版で大切な、

憬れの対象を持とう。

ということについて

お話しさせていただきます。

お役に立てば幸いです。

 

 

 

『白雪姫』は

50回以上見ました。

 

 

f:id:kinnmaru:20170717100343j:plain

 

しかし

いちばん多く見たのは

『バンビ』で、

 

f:id:kinnmaru:20170717100358j:plain

 

朝から晩まで

映画館に座っていました。

全部で何回見たか、

おぼえていませんが、

130回は見たと思います。

 

 

手塚治虫が、

 ディズニー映画『バンビ』を

何回観たかと聞かれたときの返事。

 

 

 

 

(^-^)ノ【憬れに燃える】

 

あなたは、同じ映画を

130回見たことがありますか?

 

現在なら、DVDを一枚買えば、

それも可能です。

 

ところが、一昔前には、

映画は映画館でしか

観ることができなかったのです。

 

同じ映画を130回見る場合は、

130回映画館まで

足を運ばなければなりませんでした。

 

130回料金を

支払わなければなりませんでした。

 

(^-^)ノ【130の視点】

 

 『バンビ』は、

昭和26年(1951)に日本で公開されました。

手塚先生がまだ関西在住で、

ジャングル大帝』を描き始めたころです。

 

ディズニーは、

手塚治虫の憬れの対象でした。

中でも、 

もっとも回数多く見たのが

ディズニーの漫画映画が『バンビ』でした。

 

大阪で『バンビ』が封切られたとき、

手塚先生、初回から最終回までの

指定席券を買いました。

 

さらに、お弁当を3つ持ち込んで、

一日中、『バンビ』を観続けました。

 

f:id:kinnmaru:20170717101605j:plain

 

『バンビ』の追っかけとなり、

東京の映画館はもちろん、

あちこちの映画館を渡り歩きました。

 

映画館の暗闇の中では、

スケッチブック片手に

動物の形や動きを模写しました。

それを、

『ジャングル大帝』に生かしたのです。

 

f:id:kinnmaru:20170717100422j:plain

 

 

後年、

その『ジャングル大帝』をモデルに、

ディズニーの

『ライオンキング』が産まれるとは、

そのときの手塚先生、

夢にも思わなかったでしょうね。

 

f:id:kinnmaru:20170717100437j:plain

 

 

ディズニー側は、このことを否定していますが、

里中満智子さんを始め、

多くの漫画家たちが、

『ライオンキング』は、

『ジャングル大帝』の模倣であると、

述べています。

 

ちなみに、ネット上では、

このようなシーンの類似を指摘する

方もいらっしゃいます。

 

左側が『ジャングル大帝』 右側が『ライオンキング』です。

 

 

f:id:kinnmaru:20170717100549j:plain

 

 

もっとも、

ディズニーの

『ピノキオ』の

木の人形をロボットにアレンジしたり、

『ミッキーマウス』の

髪型をアレンジたりと、

『鉄腕アトム』も、

ディズニーに、かなり影響されています。

 

f:id:kinnmaru:20170717101624j:plain

 

 

 

f:id:kinnmaru:20170717101638j:plain

 

良いものが刺戟しあい、

相乗効果をあげながら、

向上していく。

 

どんなジャンルに限らず、

それは共通しています。

 

 

(^-^)ノさて、手塚先生130回、

ただ繰り返して

見るわけではありませんでした。

 

見るたびに、違う視点から見ていたのです。

130の視点から研究していたのです。

 

ある回は、

「なぜこんなに人気があるんだろう」と、

ストーリーを分析します。

 

さらに、ある回は、

「次のところでお客は絶対に笑うぞ」と、

観客の反応を予測します。

 

さらに、別の回では、

「ああ、やっぱり、みんな泣いているな」と、

観客の反応を確認します。

 

分析、予想、確認を繰り返していたのです。

 

『バンビ』という1つの素材を

研究し尽くしたのです。

 

研究するだけではなく、

一観客となり、

『バンビ』の楽しさと

、感動を味わい尽くしたのです。

 

こうして、『バンビ』から

濃密な「知識」「智恵」「ノウハウ」

を吸収したのです。

 

漫画とアニメへの「情熱」を

インプットしていたのです。

 

 

 

(^-^)ノ【数稽古】

 

「数稽古」ということばがあります。

学力や能力を、上達させたいのなら、

理屈に捕われず、体でぶつかり稽古をしなさい。

 

それも、

繰り返し、繰り返し、

数多く稽古をすることが、

上達への一番の早道であるという意味です。

 

この数稽古、

「手塚治虫式・数稽古」にすると、

上達スピードが加速します。

 

「手塚治虫式・数稽古」とは、

おなじ稽古でも、漫然と繰り返さず、

常に、違う視点から取り組むことです。

 

努力の質を変えつづけると、

非凡な結果を

産みだすことができるのです

 

 

 

(^-^)ノ【数十年後の数稽古】

 

時は流れ。

手塚先生、40代も半ばになると、

大きな悩みごとがでてきました。

それは、キレイな丸が

描けなくなってきたことです。

 

漫画を描く場合、

丸は、全ての線の基本です。

手塚治虫は、

フリーハンドで正確な

正円を描くことが出来ました。

 

それが描けなくなってきたということは、

明らかに描く能力が

老化してきたということなのです。

漫画家生命にも、関わることです。

 

ある深夜、

アシスタントが仕事場にいくと、

手塚先生がトレース台に向かい、

真剣なまなざしで

何かを模写している光景を目撃しました。

 

 

f:id:kinnmaru:20170717101931j:plain

 

 

アシスタントが見つからないように、

そっと覗くと、

 

手塚先生、

なんと、

『バンビ』を

模写していました。

まだ、数稽古を

続けていたのです。

 

老いを迎えた手塚先生。

 

でも、漫画に対する情熱は、

『バンビ』を130回も見たあのころと、

何も変わっていなかったのです。

 

 

いかがでしょうか。

きっと、みなさんの、クリエイティブな部分が

触発されたのではないでしょうか。

 

それでは、また、お会いしましょう。

さよなら(^-^)ノさよなら(^-^)ノ

 

   おかのきんや拝