出版寺子屋 本を出す方法

このブログでは、本を出す方法を、 丁寧にお伝えします。 商業出版で本を出すことを目指します。 また、 「誰でも本を書ける」 「誰でも本を出せる」的な無責任な言葉で、 高額な出版プロデュースに 誘導するようなこともいたしません。 このブログは、 そのような怪しさとは一切無縁です。 そのことは、ハッキリとお約束します。

常に最前線!

こんにちは、

のんびり出版プロデューサーの、

おかのきんやです。

 

 

f:id:kinnmaru:20170823195640j:plain

 

 

きょうは、出版で大切な、

常に最前線!

ということについてお話しさせていただきます。

お役に立てば幸いです。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

  

「ボクはねえ、

本当は応募作なんて見たくないんです。

ボクの作品を応募したいんです」

 

 

f:id:kinnmaru:20170823200021j:plain

 

 

 

手塚治虫が新人漫画賞の最終選考作品を、

審査委員として審査しながらもらした言葉。

 

 

 

 

【最前線で燃える】

 

かつて、

大ブームを引き起こした漫画家たちも、

人気がなくなると、いつのまにか消えてしまいます。

 

それでも、

「ネームバリューのある大家」には、

それなりの仕事の依頼がきます。

 

その、理由は、

ネームバリューが商品となるからです。

 

たとえば、

権威を重んじる

新聞社などからの依頼です。

 

 

 【人気の新人・ネームバリューの大家】

 

手塚治虫の人気が

下降しかけていたころの、

エピソードです。

 

新たに創刊される

「漫画雑誌」から、

連載の依頼がきました。

 

とはいえ、

手塚治虫の「漫画」が

欲しいわけではありません。

編集者は、

『手塚治虫』という、

ネームバリューが欲しいのです。

 

その、ネームバリューを利用して、

「今度、うちから出す新雑誌、

 手塚先生も描かれるんですよ!」

という口説き文句を使えば、

手塚先生を神と崇める、

新人の人気漫画家たちが、

喜び勇んで連載を引き受けてくれるからです。

 

編集者が本当に欲しいのは、

現在進行形の人気作家たちの作品なでのす。

 

その証拠に、

いざ雑誌がスタートしても、

手塚漫画の人気が不評なら、

編集者は容赦なく

連載を打ち切ってしまいます。

 

 

 

【過去の栄光を捨てる勇気】

 

ほとんどの「名のある漫画家たち」は、

人気が落ち始めると、

自分の時代が去ったことを悟り、

リタイアしてしまいます。

 

それでも、悠々自適の生活です。

過去の作品の印税が、

永続的に入ってくるからです。

 

多くの「巨匠」「大御所」が

そんなコースをたどります。

 

ところが、

手塚治虫はリタイアどころか、

新人だらけの最前線に突入していきました。

過去の栄光や、実績を捨て、

本気で、彼らと張り合ったのです。

 

「ぼくは

 若いマンガ家の作品を気にする。

 してやられたと思った時、

 俄然ファイトが湧き、

 それがぼくの

 エネルギー源になっている」

 

これ、なんと手塚先生が、

47歳の時に語った言葉です。

 

こうも述べています。

 

「僕だって、

 描くんだったら1位に

 なりたいんです」

 

さらに。

その思いを徹底するため、

ある行動を起こしました。

 

なんと、

全てのマンガ賞の審査員を

辞退してしまったのです。

 

そして、冒頭のこの言葉です。

 

「僕はねえ、

 本当は応募作なんて

 見たくないんです。

 ボクの作品を応募したいんです。

 

 僕だって、野におりて

 漫画賞を受けるぐらいの

 作品は描きたいという情熱は持っている。

 

 漫画家には、年齢は関係ないから、 

 新人も旧人も一緒くたになって、 

 作品を競い合うのはいいことだ」

 

手塚先生、選ぶ側から、

自ら選ばれる側にまわったのです。

 

そして、『ブラックジャック』で、

「第4回日本漫画家協会特別優秀賞」

を受賞してしまったのです。

 

手塚治虫は、決して「巨匠」という名に、

あぐらをかくことがありませんでした。

周りは、漫画の神様と思っているのに、

本人は常に新人であることを心がけていたのです。

その気持ちのみずみずしさと、

謙虚さには、心を打たれます。

 

 

 

【成功したあとこそが大事】

 

成功を人生のゴールに定める人がいます。

 

ところが、

成功したあとこそが、大事なのです。

 

手塚治虫は、

漫画界が最盛期を迎え、

爛熟期に入ったとき、

こう警鐘を鳴らしています。

 

「今の漫画は成熟した。

 今後は腐敗するか、

 ルネッサンスになるかだ」

 

もし、将来、

あなたが成功を手に入れたら。

そこで安易に留まらないことです。

 

手塚治虫のように、

過去の栄光や実績を

捨てる勇気を持つことです。

 

いかがでしょうか。

きっと、みなさんの、

クリエイティブな部分が

触発されたのではないでしょうか。

 

それでは、また、お会いしましょう。

さよなら(^-^)ノさよなら(^-^)ノ

 

   おかのきんや拝